Unityアセット紹介

Unityアセット紹介

【Unity Asset】FeelでスクリプトからFeedbackを取得して値を変更する方法

Unityのアセット『Feel』を使用していて、スクリプトから設定したFeedbackの値を書き換えたいと思っていました。今回この記事では、Feedbackを取得する方法を記事にしておきます。Feelは手探りで使用しているのでもっといい方法...
Unityアセット紹介

【Feel】1度でもPlayFeedbacksInReverse()を利用すると常に逆再生になるので対応した話【Unity Asset】

UnityアセットのFeelを使用して神経衰弱ゲームを制作していた時に、めくったカードを戻すためにMMF_PlayerのPlayFeedbacksInReverse()機能を使用しました。問題なく逆再生はされたものの、その後Playfeed...
Unityアセット紹介

【Unity Asset】アセット『Feel』の紹介や基本的な使い方をカードをめくる演出で解説!

神経衰弱ゲームを制作時に、今回はアセットの「Feel」を使って実装してみました。Feelは簡単に言うと、Unityで設定するオブジェクトに動作を付けてゲームを演出できるアセットです。結構使いやすかったので、今回この記事でFeelの紹介と基本...
Unityアセット紹介

自作ゲームにセーブ機能を簡単実装!Unityアセット『EasySave』を紹介!

Unityバージョン:2020.3.35f1はじめにUnityでアプリのデータを端末に保存するのはPlayerPrefsを使いますが、配列やGetter,Setterのデータ保持用クラスを保存するためにはjsonに変換してStringで保存...