Unityアセット紹介

【Unity Asset】FeelでスクリプトからFeedbackを取得して値を変更する方法

Unityのアセット『Feel』を使用していて、スクリプトから設定したFeedbackの値を書き換えたいと思っていました。今回この記事では、Feedbackを取得する方法を記事にしておきます。Feelは手探りで使用しているのでもっといい方法...
Unityアセット紹介

【Feel】1度でもPlayFeedbacksInReverse()を利用すると常に逆再生になるので対応した話【Unity Asset】

UnityアセットのFeelを使用して神経衰弱ゲームを制作していた時に、めくったカードを戻すためにMMF_PlayerのPlayFeedbacksInReverse()機能を使用しました。問題なく逆再生はされたものの、その後Playfeed...
Unityアセット紹介

【Unity Asset】アセット『Feel』の紹介や基本的な使い方をカードをめくる演出で解説!

神経衰弱ゲームを制作時に、今回はアセットの「Feel」を使って実装してみました。Feelは簡単に言うと、Unityで設定するオブジェクトに動作を付けてゲームを演出できるアセットです。結構使いやすかったので、今回この記事でFeelの紹介と基本...
スポンサーリンク
ゲーム制作

【Unity】よく使う物をパッケージ化して別プロジェクトで使いまわそう!

Unityでゲームを制作し、別のゲームを作ろうとする際に「一度作ったものを使いまわしたい」と思ったので調べてみました。すると、Unity Packageにエクスポートしてカスタムパッケージにすることで流用可能というのがわかったのでやり方をメ...
自作ゲーム

【#わさマヨゲーム制作】ブラウザゲーム「マウスで的当て」をリリースしました!

2025年4月5日に「わさマヨの遊び場」にて個人製作したブラウザゲーム「マウスで的当て」をリリースしました。この記事では「マウスで的当て」の紹介と、思ったことなどを書いていきます。ゲームの概要クリック操作のみの的当てゲームです。制限時間60...
Unityアセット紹介

自作ゲームにセーブ機能を簡単実装!Unityアセット『EasySave』を紹介!

Unityバージョン:2020.3.35f1はじめにUnityでアプリのデータを端末に保存するのはPlayerPrefsを使いますが、配列やGetter,Setterのデータ保持用クラスを保存するためにはjsonに変換してStringで保存...
自作ツール

【ジョークツール】パチンコヒキチェッカーをリリースしました!

2025年1月19日、「わさマヨの遊び場」にてジョークツール「パチンコヒキチェッカー」をリリースしました。この記事では「パチンコヒキチェッカー」の紹介と、製造時に困ったことなどを紹介します。ツールの概要パチンコの初当たりや継続率などを測定す...
技術情報

Unityで作成したWebGLゲームをブラウザからMySQLに接続した時のメモ

前記事の「Unityで作ったゲームからMySQLに接続」のやり方で、Unityエディタから接続できることを確認。しかし、ビルドしたファイルをローカルサーバーに置いてブラウザで動作確認したところ、エラーが出て接続できないことがわかりました。そ...
技術情報

Unityで作ったゲームをMysqlに接続するための方法メモ

Unityバージョン: 6スマホ向けに作成したゲーム「足し算パズル」をWebGL化するために、ランキングデータ保存をFirebaseからレンタルサーバーに導入されているMysqlに変更しました。ここでは、UnityでMysqlを接続するため...
ゲーム制作

UnityにNuGetパッケージマネージャーを入れた時の方法メモ

Unityバージョン:6UnityからMySQLに接続させたいと思い、その際にUnityにNugetパッケージマネージャーをインストールする方法のメモ書きです。出来るだけわかりやすく書こうと思いますが、雑になったらすみません。参考サイト参考...